特定非営利活動法人介護・福祉サービス非営利団体ネットワークみやぎ(以下「介護・福祉ネットみやぎ」)は、これまで宮城県から介護保険制度の「介護サービス情報の公表」調査機関として指定と「地域密着型サービス外部評価」機関として選定され、宮城県の指定機関として調査・評価を実施してきました。2013年8月宮城県から宮城県福祉サービス第三者評価機関認証要綱第5条1項の規定により認証されました。
福祉サービス第三者評価の受審をお申込みいただきたくご案内します。
福祉サービス第三者評価の目的
1.第三者評価事業は、事業者が提供しているサービスの内容について、第三者の立場から客観的視点で行われる評価の結果と、評価を受ける前に行った自己評価の結果を対比し、両者の異同について考案した上で、第三者による評価の結果を踏まえて総括的な評価を行います。
2.この第三者評価により、サービスの質の評価の客観性を高め、サービスの質の改善を図ることが出来ます。
3.評価結果を原則公表することにより、事業所の利用者及びその家族に情報を提供することにより、安全と満足を高めます。また、サービスを利用しようとする利用者のサービスの選択にも役立てます。
宮城県福祉サービス第三者評価制度の仕組みと概要
ご存知ですか? 宮城県福祉サービス第三者評価制度
宮城県福祉サービス第三者評価制度とは
福祉サービス第三者評価の効果
福祉サービス第三者評価の受審は事業者の任意ですが、公正で中立な立場の第三者評価により、こんな効果が期待されます。
○現在の事業所サービスの改善点が明らかになります。
○サービスの質の向上へ具体的な目標が立てられるようになります。
○利用者さん(ご家族)から、今のサービスに対する意向等が聞けます。
○職員の気付きや改善への意欲、チームワーク力のアップが図れます。
○利用者に事業所の特徴などが明らかになり、事業所選択の貴重な情報にな
ります。
○事業所が地域福祉資源として地位を図られ、期待や信頼が得られるように
なります。
宮城県が策定した「宮城県福祉サービス第三者評価基準」に準じて評価を行います。
評価の範囲は、組織の運営に関する「組織・運営管理」と介護・保育の内容に関する「福祉系」を自己評価に基づき、書類調査と訪問調査を実施します。
分 野 | 対 象 事 業 所 等 |
子ども分野 | 保育所・幼保連携型認定こども園・ 地域型保育事業 |
高齢者分野 | 特別養護老人ホーム 養護老人ホーム 軽費老人ホーム 通所介護事業所 訪問介護事業所 |
社会的養護 関係施設 |
児童養護施設 乳児院 児童心理治療施設 児童自立支援施設 母子生活支援施設 |
障害者分野 | 障害者・児童施設 |
救護施設分野 | 救護施設 |
<評 価 調 査 者>
<評 価 手 数 料>
※第三者評価受審料はおおよそ20万円前後となります。サービスの種別や利用者数・世帯数、施設の内容、その他の条件により評価手数料は異なります。お見積りも承りますので、お問い合わせください。
<規 定>
【評価事業倫理規程】
【運営規程】 【手法・手順】 【苦情対応規程】
<苦情対応の窓口>
介護・福祉ネットみやぎの苦情等の対応窓口は、次のとおりです。
責任者氏名 渡辺淳子
担当者氏名 佐々木真由美
営業時間 平日 9時30分から17時までとする。
休業日 土曜・休日・祝日及び年末年始(12月29日〜1月3日まで)
FAX番号 022-276-5205
<申 込 書>
福祉サービス第三者評価受審申込書(様式1)印刷しご利用ください。
必要事項を記入後、郵送あるいはFAXにて申し込みください。
改めて事務局よりご連絡いたします。
お問い合わせ
TEL 022-276-5202 FAX 022-276-5205
担当 渡辺淳子 佐々木真由美
〒981-0933
宮城県仙台市青葉区柏木一丁目2番45号フォレスト仙台5F
<map・交通ご案内>
TEL 022-276-5202
FAX 022-276-5205
E-mail sn.mkaigonet2@todock.coop